カテゴリー「会議・イベント」の15件の記事

2010年1月18日 (月)

新潟行き切符買いました

明後日から出発する、新潟行きの切符を買いました(正確には、15日に買ったのですが…)。
Jr_to_niigata

今回の目玉は、行きに使う急行きたぐにです。なんと寝台電車です。

今では、寝台電車といえば、私も度々使うサンライズ出雲・瀬戸ですが、これはそんなチャチなものじゃありません。なんと、今では唯一の3段寝台です。噂によるととっても狭いらしいです。

いつかは乗ってみたいと思っていたのですが、きたぐには大阪-新潟の運行。なかなか乗る機会がありませんでした。それが、ついに今回巡って来たのです!

…ですが、軟弱な私は本当の3段寝台ではなく、いわゆるパンタ下と呼ばれる、上段がなくて2段になっている所の、中段を予約してしまいました。(^^;

でもいいんです!ねんがんの きたぐにの切符をてにいれたぞ!なのです。

あとは、大雪で運休にならないことを祈るのみ…

続きを読む "新潟行き切符買いました"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年8月30日 (土)

簡単おためしZFS@FreeBSD

高専BSDユーザーグループ(KosenBUG)のBOFが仙台でありました。そこでFreeBSD上でZFSを使う様子を実演したのですが、結構好評だったので、やったことをまとめておきます。

とりあえずZFSを簡単に試してみる、というコンセプトなので、HDDなどの準備が無くても大丈夫なように、mdデバイス(要はRAM Disk)を使って試してみます。とりあえず、4つデバイスを用意してみましょう(サイズは、1つのデバイスが64MB以上無いとZFSでは使えないので、それ以上にしておく)。

# mdconfig -a -t malloc -s 100m
md0
# mdconfig -a -t malloc -s 100m
md1
# mdconfig -a -t malloc -s 100m
md2
# mdconfig -a -t malloc -s 100m
md3
# mdconfig -l
md0 md1 md2 md3

とりあえずこれで100MBのRAM Diskが4つ(md0~md3)できたので、こいつを使ってZFSのストレージプール(ZFSのファイルシステムを切り出す元となるHDDのかたまりのようなもの)を構成してみます。とりあえずストレージプールの名前をkbugpooolとすると、

# zpool create kbugpool md0 md1 md2 md3

これだけで作れます。作った領域は、(デフォルトでは)勝手に/の下にマウントされます。

# zpool status kbugpool
  pool: kbugpool
state: ONLINE
scrub: none requested
config:

        NAME        STATE     READ WRITE CKSUM
        kbugpool    ONLINE       0     0     0
          md0       ONLINE       0     0     0
          md1       ONLINE       0     0     0
          md2       ONLINE       0     0     0
          md3       ONLINE       0     0     0

errors: No known data errors

# df -H kbugpool
Filesystem    Size    Used   Avail Capacity  Mounted on
kbugpool      367M      0B    367M     0%    /kbugpool

zpool createの引数として単純にデバイスファイル名を並べると、単純に領域が連結されます(すなわちRAID0 / JBODみたいなもの)。もちろん、この状態でどれかのディスクに障害が起きると、データが失われちゃいます。

それじゃあんまりなので、いわゆるRAID10の構成にしてみます。今作ったkbugpoolを一度削除して、

# zpool destroy kbugpool

今度はmirror指定を加えて作ってみます。

# zpool create kbugpool mirror md0 md1 mirror md2 md3

`mirror'指示の後ろに書いたデバイス同士でデータがミラーリングされます。ここではmd0とmd1、md2とmd3とでそれぞれミラーリング(RAID1)されます。それらを連結(RAID0)するので、結局RAID10の完成です。

# zpool status kbugpool
  pool: kbugpool
state: ONLINE
scrub: none requested
config:

        NAME        STATE     READ WRITE CKSUM
        kbugpool    ONLINE       0     0     0
          mirror    ONLINE       0     0     0
            md0     ONLINE       0     0     0
            md1     ONLINE       0     0     0
          mirror    ONLINE       0     0     0
            md2     ONLINE       0     0     0
            md3     ONLINE       0     0     0

errors: No known data errors
# df -H kbugpool
Filesystem    Size    Used   Avail Capacity  Mounted on
kbugpool      167M      0B    167M     0%    /kbugpool

ミラーリングしているので、最初の例の約半分の容量になっています。

とりあえず障害対策はできました。でも、時代はRAID6でしょう。もちろんZFSでもできます。ZFSではraidz2指定をすることによりRAID6相当の構成が作れます。とりあえずさっき作ったストレージプールを消して、

# zpool destroy kbugpool

raidz2で作ってみます。

# zpool create kbugpool raidz2 md0 md1 md2 md3

コマンドはこれだけ。

# zpool status kbugpool
  pool: kbugpool
state: ONLINE
scrub: none requested
config:

        NAME        STATE     READ WRITE CKSUM
        kbugpool    ONLINE       0     0     0
          raidz2    ONLINE       0     0     0
            md0     ONLINE       0     0     0
            md1     ONLINE       0     0     0
            md2     ONLINE       0     0     0
            md3     ONLINE       0     0     0

errors: No known data errors
# df -H kbugpool
Filesystem    Size    Used   Avail Capacity  Mounted on
kbugpool      166M    131k    166M     0%    /kbugpool

パリティで2台分の容量を使用するので、4台構成の場合RAID10の例と容量は変わっていませんが、RAID6になっています。

さて、ここまででストレージプールの作成は終了。今度はファイルシステムをストレージプールから切り出してみます。

たとえば、dataとbackupの2つのファイルシステムを作成するには、

# zfs create kbugpool/data
# zfs create kbugpool/backup

これだけです。デフォルトでは、ストレージプールがマウントされたディレクトリの下にマウントされます。

# zfs list
NAME              USED  AVAIL  REFER  MOUNTPOINT
kbugpool          206K   158M  31.4K  /kbugpool
kbugpool/backup  26.9K   158M  26.9K  /kbugpool/backup
kbugpool/data    26.9K   158M  26.9K  /kbugpool/data
# df -H /kbugpool /kbugpool/data /kbugpool/backup
Filesystem            Size    Used   Avail Capacity  Mounted on
kbugpool              166M      0B    166M     0%    /kbugpool
kbugpool/data         166M      0B    166M     0%    /kbugpool/data
kbugpool/backup       166M      0B    166M     0%    /kbugpool/backup

もちろん、オプションでマウント先は変えられます。他にも、最低限確保しておく容量や最大容量制限(Quota)など、たくさん指定できるオプションがあります。

以上、簡単ZFS体験でした。

最後に後始末。

# zpool destroy kbugpool
# mdconfig -d -u 3
# mdconfig -d -u 2
# mdconfig -d -u 1
# mdconfig -d -u 0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 3日 (土)

高専祭

今日、母校の文化祭に行ってきました。まぁ、高専だから高専祭なわけで。大学祭みたいなものですな。大学とは比べるまでもない規模ですが。

といっても、まぁ、目的は祭じゃなく、祭にかこつけて先生方へ挨拶しに行っただけなんですけどね。祭はほとんど見ずに、先生と雑談して帰っただけでした。

この夏に、JANOG Meetingでたまたま出会った先輩とも再会しましたし(こう書くとなんかドラマみたいだな)。

しかし、久しぶりに駅から学校まで歩いて登校したけど、やっぱ疲れた。遠いわ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年8月19日 (日)

コミケ3日目

コミケ3日目。

7時前に東駐車場の列に到着したんだけど、すでに41列目。めちゃくちゃ人多い。入場できたのも10時半頃。

中も当然人が多い。特に、男性向け同人誌のある東館は人混みで動けないほど…

私の目当ては情報と文芸ジャンルなので直接は関係ないんだけど、今日は仙台へ移動しないといけない都合で、昼過ぎまでしか見て回れず。なので、混雑は痛かった…おかげで、文芸ジャンルはあまり見て回れず。

今日の出費は14050円。じっくり見定められなくて、とりあえず買ったのが響いたか…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月18日 (土)

コミケ2日目

今日はコミケ2日目。

今朝は昨日より30分ぐらい早く出て、8時には会場に到着。そのおかげで、10時20分には会場へ入ることができました。

今日は、人気サークルの購入列に挑戦です。真っ直ぐ列に向かったものの、すでに1ホール分もの長い列ができていました。

並んでいる途中、1人限定4冊が1冊になり、さらには自分が並んでいる2・3列前で「ここから後ろの人は買えない可能性があります」と死の宣告のような事を言われたりしながら、延々並び続けました。並ぶこと1時間半、品切れにもならず(直前でマウスパッドが売り切れたものの買うつもりなかったのでOK)ようやく購入できたときにはお昼をまわっていました。

今日の午前中は並んだだけでおしまい。明日は昼から移動しなきゃいけないので、もっと早くでるぞ!

今日の出費は8200円也。おさえたつもりだったんだけどなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月17日 (金)

コミケ1日目

生まれて初めて、コミックマーケットなるものに行って来ました。ものすごい人の量でした。

9時前に待ち行列へたどり着いて、中に入れたのは10時40分をまわったころでした。いったい何人が待っていたんだろう。

入場して、とりあえずお目当てのところに向かう前に、えれっとさんとか上海アリス幻楽団さんとかの超有名処をのぞいてみるも、その待ち行列のあまりの長さ(最後尾がどこか分かんないくらい)に圧倒されまくりでした。並んでみようなんて気にもなりませんでした。

まぁ、とりあえずお目当てのコンピュータ関連のサークルは無事にまわれました。でも、その後全部をまわってみようと思ったのは間違いでした。しかもそれに気付いたのはお昼をとうにまわった頃。経験値がひとつ上がりました。(^^;)

ちなみに、今日の出費は22200円。なんてこったい。明日はおさえなきゃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月15日 (金)

Interop 2007 3日目

展示会も3日目にもなると、見る方もさすがに疲れてしまった。昨日、IRCで指令を受けたネットエージェントのブースでのコスプレ撮影(^^;を無事済まし、後は適当に眺める。

ついでに、横でやっていた転職説明会も覗いてみた。やっぱり今は結構売り手市場っぽい。転職には良い時期ではあるなぁ。勤務先は東京がほとんどだなぁ。まぁ、当然か。

仙台に住みたいんだけどな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月14日 (木)

Interop 2007 2日目

今日は興味のあるところを適当に回った。主にL3機器関連。CiscoとかD-Linkとか。

D-Link、昨年まであまり知らない会社だったけど、コストパフォーマンスのとても良い製品が魅力的。DGS-3200-10とか、機能の割にとっても安い。いい発見だ。

午後からは、昨年STMをいっしょにした女性とデート(?)。彼女はセキュリティがらみの人なので、そっち方面に顔が利く。なので、それ関係のブースに行く。ネットエージェントとか。なんか社長まで出てきてたし。

さて、明日は最終日。見逃しているところを見て回ろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月13日 (水)

Interop 2007 1日目

ネットワークに関わる人間なら誰でも知っていると言っても過言ではない展示会、Interopの季節がまたやって来た。

昨年はSTMとして、作る側にまわって体験したけど、今度は一般客。でも、去年の知識があるから、置いてある機器を見てて楽しい。

さて、今日は飛行機に乗るために5時起きということもあって、ぷらっと端から端まで歩いて様子を見た後、今年のSTMの人たちに挨拶しただけ。

今年は、ネットワークもシンプルになってるし、なんだか展示会場自体がすっきりしている感じ。去年はもっと出展社ブースでごちゃごちゃしてた気がするのだけど、今回は大きなブースがあっておしまい、な感じ。

まぁ、ブースを詳しく回るのは明日だ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年4月22日 (日)

BBQミーティングに参加

参加者8人のこぢんまりしたミーティングで、和気藹々とした雰囲気で、ざっくばらんにいろいろな話をしました。

自己紹介から始まって、AsiaBSDConの話、FreeBSD-Currentについて、そのほかにも携帯電話の活用方法などなど…

その後、焼き肉をしながら懇談。面白い話が聞けて、やっぱりこういう場は重要だなぁと実感。

| | コメント (0) | トラックバック (0)