« 壊れたHDDからデータ救出 (FreeBSD) | トップページ | 歯が欠けたと思ったら… »

2006年8月11日 (金)

ブロードバンドルータとしてのCisco 2621

ちょっと前にCisco 2621を手に入れて、勉強がてらいろいろ遊んでます。

で、ふと思ったのが、Bフレッツへつなぐルータにに使えるかなということ。今はFreeBSDが入ったマシンでPPPoEとかIPsecとかしゃべっているから、代わりに使えるかなと。

でも、このCisco 2621、データシート上ではルーティング能力が25Kppsなんだけど、実際にPPPoE+NATでどのくらいの速度が出るのだろう。ということで、計測してみた。計測方法は、NTT西日本の速度計測用サイトhttp://www.speedtest.flets/による測定。

まず、現状のFreeBSD 6.1によるルーティングでは、だいたい80Mbps前後。これをCisco2621に置き換えてみると、だいたい22Mbps。

素人の設定だから、まだ改善の余地があるのかも知れないけど、うーむ、ちょっとBフレッツで使うには…

ちなみに、設定はCiscoが公開している設定例そのままです。(2007年2月2日追記。設定例を探してここに来る人が多いようなので…)

|

« 壊れたHDDからデータ救出 (FreeBSD) | トップページ | 歯が欠けたと思ったら… »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブロードバンドルータとしてのCisco 2621:

« 壊れたHDDからデータ救出 (FreeBSD) | トップページ | 歯が欠けたと思ったら… »