2010年6月19日 (土)

Google Chrome Dev版で拡張機能の同期を有効にする方法

先日、Google ChromeのDev版に、拡張機能を他のPCと同期する機能が入ったということなので、早速使ってみた。

そして早速はまったので、メモに残しておく。ただしWindows版での方法ね。

まず、ChromeはDev版でないと話が始まらないので、ここからDev Channelというのをインストールする。

そしたら、Chromeのショートカットアイコンのプロパティで、リンク先に
--enable-sync-extensions --sync-url=https://clients4.google.com/chrome-sync/dev
を追加する。

このショートカットアイコンから起動すると、同期のカスタマイズのダイアログボックスに「拡張機能」の項目が現れているので、チェックを入れて完了。

ポイント1: --sync-url=https://clients4.google.com/chrome-sync/dev を追加することを忘れないこと。Web上にはやり方が書いてあるページが結構あるけど、これを忘れていることが多い。これがないと、同期をOnする時に「サーバーに接続できません」というエラーになる。同期がすでにOnになっていると何もエラーが出ない(が、拡張機能は同期されない)ので厄介。

ポイント2: すでに同期がOnになっている場合、上の手順のあと一度Offにしてから再度同期をOnしないと有効にならない。注意。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月18日 (木)

おうちネットワーク更新用機材

さっきAlaxalA AX2430S-24Tが届いた。

これで、おうちネットワーク更新の機材が揃ったー。ようやくGbEになるぞー。

Ahjswitchjfw

上から、
AlaxalA AX2430S-24T
HP ProCurve Switch 2824
Juniper EX4200-24T
Juniper ISG2000

上の2台がおうちネットワーク用機材。下の2つは商売用。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月16日 (火)

EX4200の10GbE Uplink Moduleを手に入れたぞ!

10GbE SFP+ Uplink Moduleが届きました!1ヶ月前ぐらいに手に入れたJuniper Networks EX4200-24T用の、EX-UM2X4SFPってやつです。
Exum2x4sfp

初の10GbE体験だー、と喜びうかれて、さくさくインストール。すると、何かがおかしい…

root@EX4200> show interfaces ge-0/0/0
error: device ge-0/0/0 not found

あれぇ、何で内蔵ポートまで見えなくなってるの?

root@EX4200> show chassis hardware
error: the chassis-control subsystem is not running

え、なにごと…?

と思ってdmesgを見てみると、

pid 526 (chassism), uid 0: exited on signal 6 (core dumped)
in_ifalrequest: .local. op 5 local 0/0
in_ifalrequest: .local. op 5 local 0/0
in_ifalrequest: .local. op 5 local 0/0
pid 635 (chassism), uid 0: exited on signal 6 (core dumped)
pid 770 (chassism), uid 0: exited on signal 6 (core dumped)
in_ifalrequest: .local. op 5 local 0/0
in_ifalrequest: .local. op 5 local 0/0
in_ifalrequest: .local. op 5 local 0/0
pid 718 (chassism), uid 0: exited on signal 6 (core dumped)
pid 856 (chassism), uid 0: exited on signal 6 (core dumped)
in_ifalrequest: .local. op 5 local 0/0
in_ifalrequest: .local. op 5 local 0/0
in_ifalrequest: .local. op 5 local 0/0
pid 810 (chassism), uid 0: exited on signal 6 (core dumped)
pid 939 (chassism), uid 0: exited on signal 6 (core dumped)
in_ifalrequest: .local. op 5 local 0/0
in_ifalrequest: .local. op 5 local 0/0
in_ifalrequest: .local. op 5 local 0/0

えええーーー!マジデスカ?

で、ここにきて初めてドキュメントをきちんと読んでみると、

The SFP+ uplink module requires JUNOS Software for EX Series switches, Release 9.4 or later.

うちのスイッチのJUNOSは9.2やねん…

というわけで、私の10GbE体験はしばらくお預けになってしまいましたとさ。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月11日 (木)

ねんがんのJuniper EX4200-24Tをてにいれたぞ!

eBayで落札したEX4200がとどいたー!

とりあえず電源入れて、コンソールケーブル繋いで、ちゃんと動くね、というとこまでしかさわってませんが。

やっぱりファンの音大きいですね。甲高い音で、結構耳障りです。1Uサイズだから仕方ないんでしょうけど。そもそも人がいるところには置かないだろうし。

» 続きを読む

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年1月18日 (月)

新潟行き切符買いました

明後日から出発する、新潟行きの切符を買いました(正確には、15日に買ったのですが…)。
Jr_to_niigata

今回の目玉は、行きに使う急行きたぐにです。なんと寝台電車です。

今では、寝台電車といえば、私も度々使うサンライズ出雲・瀬戸ですが、これはそんなチャチなものじゃありません。なんと、今では唯一の3段寝台です。噂によるととっても狭いらしいです。

いつかは乗ってみたいと思っていたのですが、きたぐには大阪-新潟の運行。なかなか乗る機会がありませんでした。それが、ついに今回巡って来たのです!

…ですが、軟弱な私は本当の3段寝台ではなく、いわゆるパンタ下と呼ばれる、上段がなくて2段になっている所の、中段を予約してしまいました。(^^;

でもいいんです!ねんがんの きたぐにの切符をてにいれたぞ!なのです。

あとは、大雪で運休にならないことを祈るのみ…

» 続きを読む

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年1月 9日 (土)

Withings WiFi body scale 届いた

年末、我が家の体重計が壊れてしまったので、年始早々新しく買う計画を立てていました。

そこで知ったのが、TwitterでつぶやくWiFi体重計 Withings WiFi body scale というもの。どうやら界隈では最近とみに話題になっているらしい。で、調べてみると、単にTwitterにつぶやけるというだけでなく、8人分まで過去のデータを記録してWeb上で見られたり、きちんと体脂肪測定も出来るなど、基本機能も充分。おフランス製というだけあって、デザインもぬきんでている!

…気が付くとポチっちゃってました。

さて、そのWiFi体重計が今日届きました。意外と箱がちっちゃいです。早速開梱。

 

Withingsbodyscale01 Withingsbodyscale02 Withingsbodyscale03 Withingsbodyscale04 Withingsbodyscale05 Withingsbodyscale06

高級ホテルのバスルームが似合いそうな体重計です。我が家の洗面所では浮いてしまいます。orz

箱から取り出したら、PCとUSBケーブルを繋いでセットアップ。
Withingsbodyscale07
すでに体重計というよりガジェットと呼ぶのがふさわしいですね。WiFiの設定と、オンラインアカウントを作成すれば、準備完了。

あとはこんなふうに、普通の体重計のように上に乗るだけ。
Withingsbodyscale08
体重計が勝手にデータを送信してくれます。

ちなみにこれが私の体重データ。Twitterでもつぶやいています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月12日 (土)

GbE対応ブロードバンドルータ買ってしまいました

GbE対応ブロードバンドルータを買ってしまいました。中古ですが。
Juniper Networksっていうメーカーの、M10 Internet Routerというやつです。
ついかっとなって買ってしまいました。今はまだ反省していません:-P

Juniper Networksというのはアメリカのメーカーです。バッファローやIO DATAほど有名ではありませんが、Cisco Systemsと同じぐらいには有名です。

で、それが今日届きました。こんな感じのやつです。
M10_01
大きいです。いや、分かっていたんですけどね。

とりあえず、電源だけ入れてみました。
今晩ぐらいに動作確認しようかな。

» 続きを読む

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月21日 (日)

サンダラ

なんかいきなり雷の襲撃を受けました。魔法で言うとサンダラぐらい?

雨雲レーダーと落雷情報を見ると、私の住んでいる周り30kmが集中攻撃されています。

そして…停電!30秒ぐらいで復電。どうも、特高送電線に雷が落ちたっぽいなぁ。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月12日 (金)

合コン?

友達に誘われた。

女×2、男×2で夕食をするらしい。それ以外全く情報無し。

これって合コン?私何すればいいの?

コマンド?

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008年9月10日 (水)

心肺蘇生講習 with AED 受けてきました

会社の付属病院で心肺蘇生の講習を募集していたので、受講してみました。

最近とみに増えてきたAEDなるものに興味があったので、受けてみたのですが…AEDって、使うのとっても簡単なんですね。

AEDの操作よりも、胸部圧迫と人工呼吸の方がよっぽど難しかったです。講習受けたの、たぶん自動車学校以来1回もないというのもあって。

特に人工呼吸。息がなかなか入らないの。やっぱり気道確保重要。

でも、講師の救急救命士曰く、「人工呼吸は放っておいてもとりあえず血液循環は確保して」とのこと。呼吸が無くても血液中の酸素でしばらく何とかなるけれど、血液循環だけはどうしようもないからだって。

とりあえず、ひたすら胸部圧迫を続ける事だけは覚えました。この知識が役に立たないことに越したことはないけど、備えあれば憂いなし。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

«簡単おためしZFS@FreeBSD